高三Cさんの相談-東大模試の成績が悪かった。あきらめるべき?
Q:今日東大プレテストを受けてきました。
自己採点やってて悲しくなってきました。
英語が45点、数学30点国語30点、理科は20点ぐらいです。
絶対諦めたくないです。
でも世間一般から見たらこの点数で東大なんていったらバカにされますよね。
どうすれば夏の東大模試でいい成績がとれますか?
A:模試が最初からうまくいけば誰も苦労しません。
今回失敗したところには成長へのヒントがたくさん隠されていますから、この機会をちゃんと生かしていきましょう。
あきらめる必要は全くありません。
あなたくらいの成績で東大合格した友人が何人もいます。
ですからそんなに心配しないでください。
では科目ごとにコメントしていきます。
(平均点情報などがわからないので、アバウトなことしか言えませんがご了承ください。)
まず英語です。
最低でも後10点はほしいところですね。
ですが英語の自己採点は難しいので、点数が上がる可能性がかなりあります。
まずは模試の復習をしっかりやりましょう。
また、英語は時間配分がキーとなる科目です。
このページの情報なども参考にして、次回に生かしてみましょう。
次に数学です。
30点とれていれば十分だと思います。
平均より低いかもしれませんが、数学の場合は受験生の得点にかなりの偏りがあるのであまり気にしないでください。
次の模試で数学の成績が劇的に上がるということは残念ながらないと思います。
受験本番までの長い目で見て、数学の勉強計画を立てましょう。
次に国語です。
30点あれば十分です。
今の時期に国語の対策をみっちりやるのは時間の無駄ですから、やめましょう。
その分英数の勉強をしてください。
最後に理科です。
理科20点はもったいなかったですね。
ですが理科は一番簡単に伸ばせる科目です。
次の模試までに完成とまではいかなくとも、少し時間を作って理科を基礎からしっかり学んでいきましょう。
各科目のコメントは以上です。
最後に一つ忠告しておきたいのが、「模試でいい成績をとる」ことよりも「東大合格する」ことを視野に入れた勉強をしてください。
おそらく基礎にこだわるよりも、過去問演習をした方が次の模試ではいい成績が取れます。
しかしそんな小手先のテクニックをつけたところで、さらなる成長は望めません。
すぐに限界が来ます。
効率が悪いように思うかもしれませんが、模試ではなく受験本番に合わせた長期的な勉強計画を立ててください。
それが実は一番効率よく、確実に合格する方法です。
基礎なくして成長はあり得ないことを頭に入れておいてください。
以上です。受験勉強頑張ってください!
大学受験対策は⇒<受験サプリ>センター試験過去問に挑戦!会員登録無料
自己採点やってて悲しくなってきました。
英語が45点、数学30点国語30点、理科は20点ぐらいです。
絶対諦めたくないです。
でも世間一般から見たらこの点数で東大なんていったらバカにされますよね。
どうすれば夏の東大模試でいい成績がとれますか?
A:模試が最初からうまくいけば誰も苦労しません。
今回失敗したところには成長へのヒントがたくさん隠されていますから、この機会をちゃんと生かしていきましょう。
あきらめる必要は全くありません。
あなたくらいの成績で東大合格した友人が何人もいます。
ですからそんなに心配しないでください。
では科目ごとにコメントしていきます。
(平均点情報などがわからないので、アバウトなことしか言えませんがご了承ください。)
まず英語です。
最低でも後10点はほしいところですね。
ですが英語の自己採点は難しいので、点数が上がる可能性がかなりあります。
まずは模試の復習をしっかりやりましょう。
また、英語は時間配分がキーとなる科目です。
このページの情報なども参考にして、次回に生かしてみましょう。
次に数学です。
30点とれていれば十分だと思います。
平均より低いかもしれませんが、数学の場合は受験生の得点にかなりの偏りがあるのであまり気にしないでください。
次の模試で数学の成績が劇的に上がるということは残念ながらないと思います。
受験本番までの長い目で見て、数学の勉強計画を立てましょう。
次に国語です。
30点あれば十分です。
今の時期に国語の対策をみっちりやるのは時間の無駄ですから、やめましょう。
その分英数の勉強をしてください。
最後に理科です。
理科20点はもったいなかったですね。
ですが理科は一番簡単に伸ばせる科目です。
次の模試までに完成とまではいかなくとも、少し時間を作って理科を基礎からしっかり学んでいきましょう。
各科目のコメントは以上です。
最後に一つ忠告しておきたいのが、「模試でいい成績をとる」ことよりも「東大合格する」ことを視野に入れた勉強をしてください。
おそらく基礎にこだわるよりも、過去問演習をした方が次の模試ではいい成績が取れます。
しかしそんな小手先のテクニックをつけたところで、さらなる成長は望めません。
すぐに限界が来ます。
効率が悪いように思うかもしれませんが、模試ではなく受験本番に合わせた長期的な勉強計画を立ててください。
それが実は一番効率よく、確実に合格する方法です。
基礎なくして成長はあり得ないことを頭に入れておいてください。
以上です。受験勉強頑張ってください!